
- 鮭の半身…1つ
 - オリーブオイル…適量
 - 塩…適量
 - 胡椒…適量
 - 香草…月桂樹やローズマリーを適量
 - 酢橘(スダチ)…適量(レモンやライムでもよい)
 - ピンクペッパー…お好みで
 - 紅葉した木の葉…1葉
 

- 鮭をひと口大に1人4~5切れ用意する
 - 鮭の背の方にある小骨を抜いておく
 - 鮭に塩・胡椒をふる
 - オリーブオイルをたっぷり入れ、香草を多めに上に乗せ、
ラップをかけ弱火で30分蒸す - 冷めたら冷蔵庫でひと晩置いて、味を馴染ませておく
 - 器に盛りつけする際もオリーブオイルをたっぷり敷いて、
香草を添え、スダチもスライスして添える - 天盛りに紅葉した枯葉を1葉乗せて出来上がり!
 
《ワンポイント・アドバイス》
- 鮭はハラミのほうは脂がたっぷりで好まれる
 - 皮を取って蒸した場合は、ちょっと干して唐揚げにして
料理に添えてもよい(170度位の低温で揚げるとよい) - 唐揚げにした皮には塩をパラパラと振っておく
 - 器にどういう絵を描くか意識してみるとよい
 - 冬は春雨をから揚げにしてフワッと上に乗せて雪を表現したり、
卵白を泡立てて火を通すと固まるので、積もった雪を表現できる - 料理は、食べる人に「驚きと喜び」も味わって頂きましょう!
 



