〔2人分〕
- 生サケ…2切れ
- 米粉(または小麦粉)…大さじ1杯
- ショウガ(すりおろし)…少々
- サラダ油…大さじ1杯
- ピーマンあん
→ピーマン…1個
→片栗粉…大さじ2杯
→水…大さじ2杯
→ダシ汁…カップ4分の3杯
→薄口しょう油…小さじ2杯
→ミリン…小さじ2杯
→塩…少々
- ピーマンはヘタと種を取り除き、縦に4等分に切ってから横に千切りにする
- サケは皮と骨を取り除いて3等分に切り、塩少々、コショウ少々をふって米粉を
まぶす - フライパンにサラダ油大さじ1杯を中火で熱して、サケの両面をこんがりと焼く
- 片栗粉を同量の水で溶いておく
- 小鍋にピーマンあんの材料の、ダシ汁・薄口しょう油・ミリン・塩を入れて、
中火で沸騰させ、水溶き片栗粉をよく混ぜながら加えてトロミをつける - ピーマンを加えて、再び沸騰したら火を止める
- サケを器に盛り付け、ピーマンあんをかけて、ショウガをのせて出来上がり!
《ポイント》
- 米粉をまぶして焼くと、サケの表面がカリッと仕上がり、あんとのからみも
良くなる - ピーマンは火を通し過ぎず、青々とした香りとシャキッとした食感を残すことが
美味しさのポイントです - このピーマンあんは、白身魚のソテーやアジフライなどにもよく合う
- 焼き物やあんかけ料理は、器の中央にこんもりと中高に盛り付けると立体感が出て
見た目が引き立つ - 器は、シンプルな白い皿や、あまり深さのない平皿が、あんかけにはおススメ
- サケは温かいうちに盛り付け、あんも、出来たてをかけると、香ばしさとトロミが
しっかりと感じられる - 仕上げに、ショウガや青ネギ、レモンなどの彩(いろどり)を添えると、見た目にも
季節感が出て、より一層美味しそうに見える