◎しそキムチ
〔作りやすい分量〕
- 青シソ…20枚
- 合わせ調味料
→濃口しょう油…大さじ1杯と2分の1杯
→韓国産のあらびき粉唐辛子…小さじ2杯
→水…小さじ2杯
→白ゴマ…大さじ2分の1杯
→砂糖…小さじ1杯
→すりおろしニンニク…小さじ2分の1杯
◎しそ南蛮味噌
〔作りやすい分量〕
- 青南蛮…10本
- 青シソ…10枚
- 味噌…大さじ4杯
- 砂糖…大さじ2杯
- ミリン…小さじ1杯
- ゴマ油…少々
- すりゴマ…大さじ1杯
◎しそキムチ
- 合わせ調味料の濃口しょう油・韓国産のあらびき粉唐辛子・水・白ゴマ・砂糖・
すりおろしニンニクをよく混ぜ合わせる - 青シソ1枚に、混ぜ合わせた調味料を小さじ2分の1ずつを塗って、清潔な保存
容器に20枚全てを重ねて入れる - ラップをぴったりと貼り付けてかぶせ、時々手で軽く押さえて、1時間ほど味を
なじませれば出来上がり!
◎しそ南蛮味噌
- 青南蛮を小口切りにして、青シソは千切りにする
- フライパンにゴマ油をひいて、青南蛮を軽く炒める
- 砂糖・味噌の順に加えて、木ベラで混ぜながら弱火でゆっくりと、焦がさない
ように炒める - ツヤが出てきて、ネッチリしてきたら火を止めて、青シソとすりゴマを加えて
出来上がり!
《ポイント》
- 青シソは、葉がピンとしていて、緑が濃くてツヤのあるものを選ぶ
- 茎の切り口が変色していないか、乾いていないかもチェックする
- 袋越しに、爽やかな香りが強いものがおススメ
- 葉の裏に黒ずみや斑点が無いかも確認するとよい
- 器に盛り付けるときは、料理を器の中心にスッと立ち上がるように整える
(これは「杉に盛る」という日本料理の基本である) - 小鉢にスッキリと盛り付けることで、見た目にも美しく、より美味しく感じる
- 青シソの香り成分には健胃や殺菌の効果があるといわれている
- βカロテン、カルシウム、ビタミンB2も豊富で、食物繊維もたっぷりある
- しそ南蛮味噌は、ご飯はもちろん、冷奴やふろふき大根に添えたり、豚肉や
鶏肉と炒めたりと応用がきく便利なオカズである - 冷蔵庫に常備して、日々の食事に、ぜひ活用してほしい