- 柚子…1個
- 鱈(たら)の白子…適量
- コゴミ…適量
- 大根…適量
- 人参…適量
- 柚子釜の漬け汁
→焼酎…360cc
→水…180cc
→砂糖…少々 - 玉子地(たまごじ)
→ダシ汁…140cc
→卵…1個
→ミリン…15cc
→薄口しょう油…18cc
→以上を合わせる - 生姜アン
→ダシ汁…120cc
→ミリン…18cc
→薄口しょう油…20cc
→おろし生姜…少々
→柚子のしぼり汁…少々
→以上を合わせ、片栗粉でトロミをつける
- 柚子を上から3対7の割合で真横に包丁する
- 上の3の部分は蓋にするので、そのままにしておく
- 下の7の部分は器として利用するので、外側の皮の
部分と果肉との間にぐるりと包丁を入れて、果肉の
部分をくり抜き「柚子釜」を作る - 柚子釜の漬け汁に「柚子釜」を3~4時間漬けておき、
取り出して風干しして乾かす - 柚子釜に玉子地を入れ、鱈の白子も入れて10分くらい蒸す
- コゴミ、大根、人参を薄めたダシ汁で茹でる
- 大根と人参を梅の花びら型に型抜きして、コゴミと一緒に
天盛りにおく - お好みで生姜アンをかける
《ワンポイント・アドバイス》
・鱈の白子ではなく、蟹や鶏肉を入れてもよい
・天盛りに、茹でた菜の花をのせて炒り胡麻をふってもよい